デザイン思考とともに最近、聞かれるようになっているのが「アート思考」。 VUCA と呼ばれる不安定(Volatility)、不確定(Uncertainty)、複雑(Complexity)、暖味(Ambiguity)な時代に直面するビジネスの世界では、論理や理性だけでなく、アートを通じて得た新たな視点や経験を、経営やビジネスに生かそうとする機運が高まっているためだ。
東京のビジネス街にある書店では、美術鑑賞で感性磨きを推奨する本、基本的教養として美術史を説いた本などがずらりと並ぶ。
2019年、東京国立近代美術館(東京・竹橋)が初の試みとして、ビジネスパーソン向けに特別な鑑賞セミナーを企画したが、約3時間のプログラムで受講料は2万円(観覧料やテキスト代、消費税込み)と決して安くはないが、一日も経たないうちに申し込みが定員30人に達したという。
将来に不安を感じる日本のビジネスパーソンにとって、アートには日本企業が歩むべき道を示してくれる、神秘的で特別な力が宿ると映るのかもしれないと考えている。アートはビジネスに本当に役立つのだろうか?
「正解でなく問いが必要」--。良品計画の金井政明代表取締役会長の主張だ。金井会長によれば、問いが設定されれば、AI(人工知能)で同じ答えが出る時代がすぐにやってくる。課題解決よりも問題設定こそがビジネスパーソンに求められる力となるという。「経営における『アート』と『サイエンス』」(光文社新書)の著者で、コーン・フェリー・ヘイグループのシニア・クライアント・パートナーである山口周氏によれば、「イノベーションは問題がないと生まれない」とする。同氏の主張を引用する。
「これまで長いこと、私たちの社会では『問題を解決できる人=プロブレムソルバー』が高く評価されていました。原始時代以来、私たちの社会には常に多くの『不安』『不便』『不満』という『問題』に苛まれており、これを解決することが大きな富の創出に繋がったからです。 寒い冬に凍えることなく過ごしたい? ストーブをどうぞ! 雨に濡れずに安楽に遠くまで移動したい? 自動車をどうぞ! ということです。しかし現在、このような『問題解決に長けた人』は過剰化しつつあり、今後は急速に価値を失っていくことになります。現在、私たちの社会はモノで溢れかえっており、桁外れに豪者な生活を送りたい、ということでなければ、さしたる不満もなくいきていけるようになりました。昭和三十年代の日本において、豊かな生活の象徴とされた洗濯機、冷蔵庫、テレビいわゆる『三種の神器』いう家電製品でしたが、今日ではこれらの家電はごくごく当たり前のものとなり、逆にこれらの家電を『持っていない家』をみつけることの方が難しくなっています」
こうした動きについて、アートの視点を産業に導入することで新しい価値軸を作る“Art Interaction”の研究をしている神谷泰史氏は「アートには社会の動きを敏感に察知し、先んじて作品という形で世の中に問題を投げかける機能があり、この問題提起の視点がビジネス創出において従来とは異なる軸の価値を生み出すアプローチになりえるのではないかという期待からアートが注目されており, 特にデザイン思考と対比する形で問題提起のための思考法としてアート·シンキングという概念が同時多発的に提案されているのではないか」と分析する。
さらに京形芸術大学の後藤繁雄教授は「デザインは “解”であり 、アートは“問”である」と表現したうえで、アート思考では「問うこと」に重点を置かれでいるため、企業のビジョンを構想するプロセスなどに、同思考法が取り入れられるようになったと見る。
ビジネスは、「問題の発見」と「問題の解決」という組み合わせで成り立っている。今後のビジネスのカギは、「問題」をいかにして発見して提起するかということなのである。アートを通じて、問題を発見する力を磨くことが求められているゆえんである。
2008年のリーマン・ショック以降、日本企業の収益性は向上し、2017年度には過去最高を記録した。企業は稼いだをため込み、いわゆる内部留保(利益剰余金)は2018年度に過去最大の463兆1308億円となった。日本企業はお金をため込むばかりなのも、問題を発見することができず、お金の使いようがないのが一因ともいえるだろう。
参考資料・文献
金井政明・良品計画会長(2019年8月)『WASEDA NEOにおけるイベント「世界ブランドをつくる、デザイン哲学のDNA」おける発言』
山口周(2018)「経営における『アート』と『サイエンス』」光文社新書
神谷泰史(2017)『アートの視点を取り入れた価値創出の可能性─ヤマハ(株)の新規事業開発の取組み事例から─』デジタルプラクティス Vol.8 No.4
後藤繁雄(2018)『アート戦略/コンテンポラリーアート虎の巻』光村推古書院
竹中平蔵(2020年1月)『六本木アートカレッジ2019「役に立つ」から「意味がある」へセミナー#3~ビジネスも人生も問い直す!意味という価値を与えてくれるアートの社会的意義を考える~山口周との対談での発言」
Comments