top of page
ART THINKING LABO
アート思考でビジネス・イノベーション
アート思考ラボ(ART THINKING LABO)へようこそ。将来が見通せないビジネスの世界では、論理的思考だけでなく、アートを通じて得た新たな視点や経験を、経営に生かそうとする機運が高まっています。本サイトは「アート思考」に関するテーマや話題を動画などを使ってわかりやすく紹介・解説します。
HOME: ようこそ!
検索
アートで見る力を鍛える VTS(対話型美術鑑賞プログラム) 南風編
VTS(対話型美術鑑賞プは、「この作品の中でどんな出来事が起きているでしょうか?」「作品のどこからそう思いましたか?」「もっと発見はありますか?」といった3つの質問によって、「作品そのものへの理解」だけではなく、具体的にいえば、観察力、批判的思考力、言語能力などを高めるとされる。
『13歳からのアート思考』著者、末永幸歩さんに聞く〜アート思考の育て方〜
『13歳からのアート思考』の著者、末永幸歩さんに、インタビューをお願いし、快く承諾していただいたのが、今回の動画。執筆の経緯や、忙しいビジネスパーソンがアート思考を身に着けるための方法などについて伺った。
アート思考で事業創出 凸版印刷
凸版印刷は、アート思考を導入した1泊2日の研修プログラムを2019年から実施、合計約100名が参加。研修では約100の事業プラン(2020年2月末時点)が提出されたが、今までのアプローチでは絶対出てこないようなユニークな発想が盛り込まれたプランが続出した。
ヒトとサメは愛しあえるか? アーティスト 長谷川愛
東京・六本木の21_21 DESIGN SIGHTで、2020年秋に開催された企画展「
トランスレーションズ展 −『わかりあえなさ』をわかりあおう」において、長谷川は雄ザメを誘惑する香水を展示した。
アートでオフィスを活性化 マネックス 丹青社
ネット証券大手のマネックスグループは、現代アートが未開拓の表現を追求し、社会の様々な問題を提起する姿勢に共感するとともに、現代アートの新進アーティストを支援する場づくりをしたいとの想いから、「ART IN THE OFFICE」というプログラムを2008年から実施している。
アートの第一歩は思索すること〜ヨコハマ・トリエンナーレから〜
ヨコハマトリエンナーレ2020で私が注目したのが佐藤雅晴(1973-2019)の作品。佐藤はビデオカメラで撮影した日常の風景を、ロトスコープと呼ばれる技法を駆使した「リアルなイメージの中にも、どこか奇妙な感覚をもたらす映像作品」で知られる。
アートでクルマを再生する MAZDA
マツダは、アートを経営の中軸に据え、成長のエンジンとすることに成功した事例だ。同社は2012年、デザインを刷新。「Car as Art」、つまり「アートとしてのクルマ」の実現を理想に掲げた。
アートで新聞が変わる ザ・ニューヨーク・タイムズ
2020年3月26日、新型コロナウィルスの感染拡大が世界的に拡大する中、米労働省は前週の新規失業保険申請件数が過去最多に急増したと発表した。その翌日のニューヨーク・タイムズの1面。これまでの新聞のレイアウトの常識を破る形で、失業の急上昇を示すグラフを掲載、注目を集めた。
モダンアートは脳を活性化する?
東京大学大学院の岡田猛教授によると、アート作品はそれを見る人を触発し、見る人のうちに化学反応を起こして、さらに新たなものが生まれるきっかけとなる。
現代アートの生みの親、デュシャンと千利休の共通点は?
わび茶を完成させた茶人であり、商人でもあった千利休(1522〜1591)はデュシャンよりも400年ほど前に活躍した人である。しかし、この二人には共通点がある。
観察力を鍛える! あなたの知らないモナリザ
観察力を鍛えるにはアートは効果的な対象となりうる。エール大学の研究調査では、医大生に対して、アートを用いた視覚トレーニングを実施。この結果、皮膚科の疾病に関する診断能力が 56%も向上したことが報告されている。
観察はイノベーションの最初の一歩 キッズ向け歯ブラシを企画しよう!
「観察」はデザイン思考において重要とされる基本スキル。プロダクトを開発するプロセスでもターゲットを観察し、ターゲットの事を理解することが最初のステップとなる。ブラウン氏は「正しい問いにたどり着くには、好奇心を持つことが重要」とし、好奇心を持って観察することの大切さを強調する。
アート思考が日本を強くする!
デザイン思考とともに最近、聞かれるようになっているのが「アート思考」。 VUCA と呼ばれる時代の中で、論理や理性だけでなく、アートを通じて得た新たな視点や経験を、経営やビジネスに生かそうとする機運が高まっているためだ。
お問い合わせ
bottom of page